新着記事

一番大切なのは【楽しむこと】です!そのために考えるべきこと

ここまで、子どもと一緒に料理をすることを通して、食育に繋げるためにはどうしたらいいのかということについて考えてきました。ただ料理の仕方を教えるのではなく、食に関心を持たせることを狙うのであれば、最終的な目的となるのは料理をすること自体ではありません。

一緒に料理をすることを楽しいと感じることによって、自分もやってみたいと思ったり、作ったものは全部食べようという気持ちになったり、そういう気持ちをお子さんが自然に感じられることが必要です。それが食に対する関心に繋がるため、子どもと一緒に料理をする際に一番大切なのは、料理を楽しむことだと言えるのです。

そこで、難しいものを作るのではなく簡単なものを作ることでできるという自信を持たせたり、気持ちよく料理ができるような言葉掛けを考えたりすることについて見てきたのです。料理は子どもにとってあまり経験する機会が無いものなので、初めてする時にはきっと興味津々で楽しく感じられるはずです。ですが、その時に失敗してしまうと、次にやってみようという気持ちが育ちにくくなってしまいますよね。

そのため、失敗した時には大人がフォローするとか、そういったことも考えておかなければいけません。それから、失敗しないように、最初は大人が手を添えるとか、できるところだけさせるとか、方法を考えることも必要ですね。しかし、大人からすると、子どもと一緒に料理をするよりは、自分一人で作ってしまった方が早いという場面もあるかもしれませんね。

ですが、そう考えてしまうと楽しむことに目が向かなくなるので、子どもと一緒に料理をする時は、子どもの目線に立つことが必要だと言えます。これは、私自身の経験から言えることで、今となってはもっと考えておくべきだったと反省していることでもあります。実際、私も初めて子どもとクッキーを作った時には、あまりにあちこちに粉が散らばるので、もうしたくない、一人でした方が早いと思いました。

それでイライラして、子どもにもこぼさずにしなさいと言ってしまったのですが、よく考えたら小さい子どもが粉を散らさずにできるわけもありませんからね。そこで、しまったと思ったことから、自分が余裕を持つことの大切さを理解できたように思います。

その次は、粉が散らない程度まで自分で生地をまとめてから、最後の仕上げだけさせるようにしました。それから、型を使うのは難しいとわかったので、丸めて押し付けて形を作るだけの簡単なクッキーにしました。そうしたら、初めての時のイライラが嘘のように無くなって、楽しくクッキーを作ることができたのです。

そうなると、その前の時は私にあれこれ言われて嫌そうだった子どもも、最初から最後までにこにこと作っていました。今となっては、いろいろなものを作ることに興味を持っています。そのことから、子どものできること・できないことを自分が理解し、子どもが満足できる形で参加するように考えなければいけなかったのだとあらためて思いました。

作業が難しいものを作ると、大人もそれだけで精いっぱいになり、子どもの事を考える余裕が無くなってしまいます。そうならないために、簡単なものを作るなど方法を考えて、楽しめるようにすることが大切なんですよね。楽しいことは心に残りやすいですし、またやってみたいと思えます。料理を楽しいと思えるように、しっかり心と物の準備をしてから子どもと一緒に料理を楽しみたいものです。

作ったものは“美味しく”食べよう!それが次の意欲に繋がります

料理をした後は、当然それを食べますよね。作ったものを食べることはお子さんにとって楽しいことなので、みんなで味わいたいものです。実は、その時の雰囲気も、次にお子さんがまた料理をしてみたいと思うか、それともそうでないかということを左右します。そこで考えたいのは、作ったものは美味しく食べるた方がいいということです。

ここで言う美味しく食べるというのは、当然味が美味しいということも意味していますが、食べる時の雰囲気も大きく影響するということも言っています。せっかく子どもが作ったのに、それに触れることなく普通に食べたとしたら、何となくわくわくした気持ちにはなれませんよね。そこで、せっかく作ったのなら、作ったことについても会話をしながら、みんなで楽しく食べたいものです。

うちでは、子どもが頑張って作ったものをみんなで食べる時は、その場にいなかった主人にも子どもたちが作ったということが伝わるように話をしています。それがきっかけで会話が広がったり、主人が声を掛けてくれたりしたら、子どもも喜びます。「美味しいね。」とか「上手にできたね。」などと言いながら食べることで、子どもの中には料理をしてよかったという気持ちが生まれます。

美味しく食べるというのは、単純に味の問題だけではないということですね。また、子どもたちが自分で作ったものだからこそ、残さず食べようという言葉にも効果が出てきます。こういう経験をすることで、食べ物は粗末にしてはいけないということを言葉としてではなく自分の体験から実感できるようになります。

しかし、食べる時に楽しい雰囲気ではなかったら、せっかく頑張って作ったという思いがしぼんでしまい、いい経験として頭の中に残らないんですよね。つまり、せっかく料理自体は上手く行ったとしても、その後が楽しくなければ意味がないということになるのです。

そこで、例えば料理を手伝ってくれたり何か自分で作ったりした場合「○○ちゃんが手伝ってくれたから美味しくできているね。」「○○ちゃんの盛りつけ、かわいいね。」などと声を掛けて食べることで、お子さんも自分がしたことが喜ばれているということを実感することができます。

それから、例えばクッキーを作ったとしたら「普通のクッキーも美味しいけど、次はココア入りのクッキーを作ってみようか。」などと次に目を向けさせる声かけの仕方もあります。次にまた違うことをしてみようと言われたことで、次に期待する気持ちが生まれますよね。そのため、また料理をしてみようという意欲に繋がるのです。

料理は、作るだけで終わりではなく、食べるところまでが一つの流れとなるものです。そのため、一緒に料理をするという部分だけに目を向けるのではなく、それを食べるところまで楽しい雰囲気作りをする必要があるということですね。そういうところにまで気を配ることができると、お子さんのやる気が続き、その結果として食に対する関心も高まってくるのです。

どうやってレシピを探したらいい?簡単料理の見つけ方

簡単料理の作り方は、今となってはいろいろなところで見つけることができます。しかし、情報がありすぎるからこそ、どうやってレシピを探したらいいのかと思うこともあるのではないでしょうか。例えば、同じクッキーを作るのでも、探してみればそれこそかなりの数のレシピがあるのです。

ですが、それらは少しずつ作り方が違い、小麦粉を材料にしたものもあればホットケーキミックスを材料にしたものもある、凝った飾り付けをしてあるものもあればシンプルに焼いたままで食べるようなものまであるといった感じです。たくさんあるレシピ、全てに目を通すわけにはいきませんよね。そこで、簡単料理を見つける方法を考えてみたいと思います。

まず、インターネットを使う方法が考えられます。一つのサイトとして料理のレシピを集めているところがありますので、その中から自分の作りたいものを探すのが便利ですね。多くのレシピがまとめられているサイトでは、簡単おやつとか、簡単クッキーなどといったキーワードで情報がまとめられている場合もありますので、それを参考にしてみるといいでしょう。そうすれば、全てに目を通さなくても絞って探すことができますね。

また、同じ簡単クッキーでも、これは本当に簡単だと思うものから、簡単と言いながらちょっと手が掛かるというようなものもあるので、見つかったレシピをいくつか比べてみると、本当に作りやすいレシピを見つけることができますよ。

それから、食品メーカーのホームページでは、その会社で作られている商品に関連したレシピが公開されていることもあります。それから、新聞を取っておられるご家庭なら、挟みこまれている広告に簡単レシピが紹介されていることもあります。私は、その中でこれは作ってみたいと思うものがあったら、ファイルして残すようにしています。そうしたら、作りたい時に取り出して作ることができますからね。

こういうものを見ると、自分でこんなものが作りたいと思っているもの以外にも作れそうなものが見つかるので、楽しくなります。そういった意味では、書店で専用の本を見つけてもいいですね。大人向けの本でも簡単デザートの作り方や簡単おかずを紹介した本もありますので、もちろんそれでもいいのですが、お勧めなのは子ども向けに編集された料理の本を探すことです。

子どもをターゲットとして書かれている本なので、大人向けのものよりもわかりやすくなっています。そのうち、お子さんが大きくなったらそれを見ながら自分で作れるようにもなりますしね。テレビ番組と連動した本もありますので、そういうものを選べばお子さんもより興味を持てるかもしれませんね。

他にも、親子で料理をすることを目的として書かれている本もあります。それらは親子で料理をすることに焦点を当てて書かれていますので、使いやすいものとなっています。

以上のように、簡単料理の作り方を探す方法はいろいろあります。その中からできそうな方法を選んで、作りやすくて簡単な、料理の作り方を探してみるといいですね。

料理をする時、どんな会話・言葉がけが効果的ですか?

食育という観点から子どもと一緒に料理をすることを考えるのであれば、子どもに料理に興味を持たせること、それから作ってよかったと思わせることが大切です。それが嫌な経験になってしまったら、料理をすることに対してのイメージが悪くなり、食に対する関心を持たせることには繋がらなくなります。そこで、一緒に料理をする時にどんな会話や言葉掛けをしたらいいのか、考えてみたいと思います。

まず、料理を楽しむためには、その方法が理解できることが大切です。そこで、調理器具の名前を会話に混ぜるなどして、どういう名前の物か、どういった使い方をするのかがわかるようにしてみましょう。

泡立て器で混ぜるのなら「この泡立て器で混ぜてみようね。ボウルはしっかり持って。」というような言い方をすると、泡立て器は混ぜるもの、ボウルは材料が入っているものと理解することができます。小さいお子さんの場合は「これが泡立て器よ。」というように直接名前を教えてあげるといいですね。

そして、料理の作業内容を確認しながら進めると、お子さんもわかりやすくなります。例えばスクランブルエッグを作るのなら、まずは卵を割って、次にお砂糖とお塩を入れてお箸でかきまぜるというように、その作業をしながら言葉でも伝えていくことが必要だと言うことですね。それを何度かしているうちに、お子さんの中でかきまぜるとはこういうこと、と言うように理解が深まっていきます。

また、例としてお菓子を作る時なら「まずは小麦粉ね。」などと言いながら材料を用意して、お子さんが材料の名前を知るのも楽しめます。料理をしたことのないお子さんにとっては、そういう材料を目にすること自体が珍しいですからね。そして、それを一緒に料理して、その結果クッキーやケーキができたら、あの材料からこんなものができるんだという発見もあります。

新しい発見をすることは、とても楽しく興味が持てることですよね。そういう気持ちを感じることが、次にまたやってみようと思うことに繋がっていきます。それから、包丁は手が切れて危ないから触らないようにとか、やけどをしないためにコンロの周りには近づかないようになど、キッチンで気を付けるべきことについても話しておかなければいけません。

お子さんにはまだ何が危ないのかわかりません。そのせいで怪我をしてしまうと大変ですからね。こういったルールはしっかり徹底しておかないと、思わぬ事故に繋がります。そうなったら楽しい気持ちが生まれるはずもありませんので、安全に料理ができるように話をしておくことも大切です。

そして、上手にできているとか、美味しそうだねとか、お子さんのしたことを肯定するような言葉もお子さんに嬉しさを感じさせ、自身を持たせることに繋がりますので、ぜひしたい言葉掛けです。

逆に掛けてはいけない言葉は、失敗を責めるような言葉です。慣れないことをするのですから、失敗はするのは当たり前の事ですよね。それを頭に入れたうえで、失敗を責めるのではなく、失敗した時には次にどうすればいいのかを伝えたり、失敗しても大丈夫と明るく言ったりして、お子さんががっかりした気持ちで終わることが無いよう気遣いをしましょう。

見た目を変えるだけでも楽しくなる!盛りつけの工夫とは

料理には見た目も関係あるということはみなさん聞かれたことがあるかと思います。お弁当を作る時でも、できるだけ単一色にならないように気を遣うと言われる方も多いのではないでしょうか。それは、普段食べる料理も同じですよね。見た目が違うだけで子どもが苦手な野菜を食べたというようなこともあるかと思いますが、見た目を変えるだけで気分が変わって楽しくなることがあります。

シチューのニンジンを野菜型で型抜きするだけでずいぶんかわいくなりますよね。そのように、ちょっと手を加えるだけで変わってくるものもあります。そこで、お子さんと料理を楽しむ時、盛りつけを工夫してみるのも楽しく料理ができる方法の一つです。そこで、どのようなことが考えられるのか見てみたいと思います。

まずは、色や形を工夫することです。同じサラダを作るのでも、トマトの赤とキュウリやキャベツ、レタスなどの緑が合わさるときれいに見えますよね。そこで、お子さんに別の色が合わさるような材料を用意しておいて、好きに盛ってもらうなどすれば、出来上がりも綺麗に見えて楽しめます。

形に関して言えば、先ほども例に挙げたようにシチューの中身のニンジンがかわいい形だとそれだけで楽しいように、例えばおにぎりを一緒に作る時、かわいい形のおにぎり型を使って一緒に作ってみたら、普段と雰囲気が変わっていいですね。おにぎり型を使えば小さなお子さんでも押さえて抜くだけなので上手におにぎりができますし、ふりかけなどを使って飾ればより彩りよくできますしね。

それらは、お子さんにとっては楽しい作業になります。さらにそのお皿にミニトマトやウインナー、ブロッコリーなどを一緒に盛りつけても、お子様ランチのようで楽しく食べられそうです。ウインナーの飾り切りもいろんなものがありますが、定番のタコやカニなら簡単にできますから、それを合わせるだけでも楽しくなりますね。

それから、入れ物を変えるというのも普段と気分が変わって楽しいものです。普段は使わないような器に入れたりすると、それだけでも気分が変わりますね。

作るものそのものの形を変えるというものは、ほかにもあります。クッキーを作る時にクッキー型で抜くといろいろな形のものができ楽しいですが、同じようにホットケーキを焼く時に型を使ったりお玉で上手く形を作ったりして、普段とは違う形の物を作るだけでも楽しいものです。

年齢が大きいお子さんなら形を作ること自体を楽しめますし、小さなお子さんであればできたものをお皿に乗せるだけでも、普段と違う雰囲気にすることができます。そこに生クリームを添えるだけでもまた雰囲気が変わりますね。

フルーツであれば、家にあるものを1種類ではなく2種類合わせてお皿に盛るだけでも豪華そうに見えます。お皿に乗せることはお子さんでもできますから、自分でやったという実感を持てそうですね。

以上のように、普段とは少し違うことをしてみるだけでも、雰囲気が変わって楽しめるものです。お子さんにやってもらうと、大人が考えないようなできになって楽しめますよ。

copyright © shokuiku-easy-cooking.com