食育とは、食を通して体や心を健全に育てることを目的としたものです。政府が食育基本法という法律を定めたことはみなさんご存知かと思いますが、この法律は食を大切にすることによって様々な力を身につけることを狙ったものです。例えば、栄養に気をつけて食事をすることで体づくりをしたり、食べ物に感謝することで心を育てたりといったことです。

医食同源という言葉もありますよね。これは、食事に注意すれば病気を予防することができるという意味の言葉です。つまり、昔から食と健康の関係についてはずっと意識されていたということですね。ところが、最近では食生活が変わり、朝ご飯を抜いてしまったり好き嫌いをして栄養の偏りが出てしまったりすることで、体にも悪影響を与えることもあります。

また、様々なところで作られる食品を食べる中で、全てが安全なものではないということもあります。そこで、どのように食事をするのか、どのようなものを食べるのかといったことを気にしなければならなくなります。つまり、食育を通して付けたい力として狙われているように、食に関心を持つことが健康に繋がるということなのです。

また、海外との交流の中で他の国から入って来た食品もあり、日本独自の食が失われることも危惧されています。それ自体が悪いわけではないのですが、日本の伝統を守ることも必要とされます。そこで、自分の住んでいる地域ならではの食に触れることを通して、豊かな食生活を送ることにつなげたいという狙いもあります。

食育というのは大人にとってももちろん大切な考え方なのですが、特に子どもの場合は成長期にあることもあって、より影響が大きいとされています。そのため、子どもにとっての食育は心身の成長を促す、それから人格形成にも影響を与えるとされています。

そこで、最近では学校などでも食育の考えが取り入れられ、給食などを通してその考えが実践されています。地産地消として、地域ならではのメニューが給食に取り入れられていたりなど、工夫がされているのが現状です。

また、食べることを通して、素材となる野菜や魚、肉などを作ってくれた人や獲ってくれた人、育ててくれた人に感謝するのと共に、それらをはぐくむ自然に対する意識も持ち、それに対する感謝の気持ちを持つことも目標とされています。そこで、子ども自身が自分で料理するという経験をすることで、作る過程があること、そうやって作られたものだから大切に食べなければいけないと思う気持ちをはぐくむことができます。

みなさんも経験があるかもしれませんが、子どもが自分で作ったものなら多少苦手なものでも食べられたということはありますよね。私の子どもはピーマンが苦手なのですが、幼稚園でお友達や先生と一緒に育てたピーマンは口にしたそうです。家では絶対に食べようとしないのに、そうやって自分が関わったことであれば気持ちが変わるということは私もそれを聞いて実感しました。

それから、手伝いたいと言った時にご飯を作る手伝いをしてもらうと、いつもより美味しいと言って食べることもありました。こういう楽しさや美味しさを感じることも食について考える上で大切です。このようなことを通して、学校だけではなく、自宅でも食に対する意識を高めることもできます。つまり、食育の一環として子どもが自分で作って食べるということもあるのです。

1.プラス餃子|「ぎょうざ」の全て 水/蒸し/点心/揚げ/焼き/スープなど手作り餃子の紹介とレシピ
餃子に関する情報満載でそそられます。いろんな国のレシピまで!

2.パネトーネマザーでおうちパン_レシピ/ふわふわ・もちもち・自家製折込パン・ワッフル/
パンのレシピが80種類以上!明るく見やすいサイトです。

3.世界の家庭料理からもてなし料理のレシピまで集めよう
世界の家庭料理もてなし料理が大充実。絶対参考になります。